【B-3】組織力を上げるコミュニケーション能力強化研修
【フォローアップ】3月7日(月)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.コミュニケーションは、自分の努力でスキルアップをする |
3.話しやすい場をつくる |
講師コメント
本研修が終了し、1ヶ月が過ぎました。
この1ヶ月間で自分が職場において実施したことを3つに分けて発表し、参加者で共有しました。1つは、出来たこと。2つ目は出来なかったこと。3つ目は気づいたことです。
研修風景、参加者コメント
|
【第3回】1月28日(木)
研修内容
1.相手の話を正確に聞く |
2.相手の話を整理する |
3.相手にたくさん話してもらう |
4.上手に質問をする |
5.理解度チェック |
6.【グループ演習】ブランドショップの案内 |
7.自由発想法・・・ブレインストーミング法 |
講師コメント
今回は最終回なので、まとめの研修をしました。
まず、4つの事例からコミュニケーションを考えた場合、どのような対応が良いのかをグループ討議しました。
自分としては、知識として「○○すべきである」ということは理解していましたが、「それでは自分として実行していますか」となると実行していない人が多かったようです。
次に2つの演習をしました。
1つ目は各自が持っている情報からグループとしてどうするかを検討していくものですが、上手に説明できないと違った答えになることを体験していただきました。
2つ目はコミュニケーションの基本である5W2Hを組み込んだ事業計画を策定し、プレゼンテーションの練習をしました。 ほぼ自分たちの考えを伝えられたようでした。
研修風景、参加者コメント
グループA
|
グループB
|
グループC
|
グループD
|
【第2回】1月14日(木)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.コミュニケーションは、自分の努力でスキルアップをする |
3.コミュニケーションの目的をはっきり意識する |
4.人への伝え方 |
5.感情的側面と論理的側面 |
6.ワンウェイ(一方向)とツーウェイ(双方向) |
7.コミュニケーションの質を上げる8ポイント |
8.人の教え方 |
講師コメント
コミュニケーション力を向上させるために3つの演習を行いました。最初は無言のまま文章だけで自分の思いを伝えるというものでしたが、思うように伝わらず苦労していました。2つ目は人の教え方という演習です。自分のテーマを相手に伝えるというものでしたが皆さん上手にできていました。細部の伝達ができていないところもありますが、徐々にうまくなってきています。
3つ目は全員の前で2分間スピーチをしました。発表者に”○○のようにしてください“と伝え各自2分間演じて頂きましたが自分がイメージしいるように出来ていなかったようです。
研修風景、参加者コメント
グループA
|
グループB
|
グループC
|
グループD
|
【第1回】12月10日(木)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.【グループ演習】高層ビルを作ろう |
3.コミュニケーションとは何か |
4.コミュニケーションは、自分の努力でスキルアップをする |
5.聞き方の基本 |
講師コメント
コミュニケーション能力強化の1日目です。初めて会った人たちなので、最初はなかなかコミュニケーションがとれず、グループ討議もスムーズに進行しませんでした。会社の人達と飲みにケーションを月1回以上をお聞きしましたが、参加者の3分の1ぐらいでした。予想以上にみんなで行かない事が分かりました。
グループ演習を行いましたが、初回の影響か、いつもより時間がかかっていました。研修中に行った事柄を説明したところ、今日はコミュニケーションが上手に出来ていないということを理解していただいたようです。
研修風景、参加者コメント
グループA
|
グループB
|
グループC
|
グループD
|