【A-3】管理職研修レポート
【フォローアップ2回目】3月11日(火)
研修内容
1.今後のアクションプラン |
2.個人発表~自己革新プラン(5分間)~ |
講師コメント
本日が管理職研修の最終日です。
研修をご受講いただく前と後でどのように変わったかをご自身で考えていただきました。
また、この研修をご受講いただき、今後目指すべき自分の社員像をイメージし、そのようになるために何をすべきかというアクションプランを作成しました。
作成したアクションプランを一人ずつ発表し、メンバーからのアドバイスをもらい、アドバイスを参考に再度アクションプランの見直しを行いました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
【フォローアップ1回目】2月16日(火)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.来期の目標を設定する |
3.職場で、研修で習得したスキルを 発揮した結果は |
講師コメント
研修終了後から今まで、習得したスキルを職場で活用できたかを全員に3分間スピーチをしていただきました。 多くの人が研修で習得したスキルが役立ったというスピーチをしていただいたので嬉しく思いました。
次に今日のメインテーマである来季の目標を設定するポイントについて講義をしました。特に中小企業の管理職の悪い点を紹介させていただきましたが、受講者の人にも思い当たる点がありそうな感じでした。 グループ討議では計画は出来たが実績を計画通りにする難しさに悩んでいる姿が多く見受けられました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
【第10回】12月17日(木)
研修内容
1.プレゼンテーションの「技術」の習得 |
2.プレゼンテーション~企業説明会~ |
3.nEQの活用(nEQ診断結果より) |
講師コメント
本日が管理職研修最終日になりました。
研修のまとめとしてプレゼンテーションのロールプレイングを行いました。管理職として自分の考えは上手にまとめることができますが、上司や部下に対して上手く伝えられないということがよくあります。
今回は全員に対して前に出てきていただきロールプレイングを実施しましたが、一番困っていたのは手の置場です。ジェスチャーをしないとき“自己紹介を”を思い出すと大きな進歩が見て取れました。
長い日数をご参加いただきありがとうございました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第9回】11月26日(木)
研修内容
1.企業研究 業績の良い企業 |
2.企業研究 プレゼンテーション |
3.企業研究 グループ討議 |
講師コメント
儲かっている企業研究をしました。前回にグループごとにどの企業を研究するかを決めて今回までに情報収集をしてきました。
5グループ5企業の発表をしていただきましたが、受講者に役立つ内容がたくさんありました。
次に、各グループからの発表で良かったところを自社に取り組むとどのように活用できるかを各自で考えていただき、グループ内において発表し、各グループで参考になった1テーマを全体に発表していただきました。
いつもは抽象的な発表をすることがありますが今回は具体的な発表が多く良かったと感じました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第8回】11月12日(木)
研修内容
1.どのようなときに"やる気"がでたか |
2.部下の"やる気"を引き出す |
3.マネジメント職としてリーダーシップを発揮する |
講師コメント
本日のテーマは「部下の動機づけと育成」でした。まず、部下の“やる気”を引き出すために何をすべきかを討議しました。
- 部下を褒める
- 目標を明確にする
- 新しいことにチャレンジをさせる
などの発表がありました。
また、モチベーションを高めるためには明確な目標が必要です。明確な目標とはどのようなものかを伝えました。最後に困った部下についてどのように指導すれば良いかをグループ討議しました。部下について悩みを持っている管理職の姿がありました。
研修風景、参加者コメント

グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第7回】10月28日(水)
研修内容
1.企業研究 |
2.企業研究 グループにて発表 |
3.人の教え方 |
講師コメント
本日は企業研究をしました。テーマは“コミュニケーションの良い企業”です。各グループが前回に決めた企業の資料を持ち寄ってグループで討議をしました。
討議の内容は
- その企業を選んだ理由
- 選んだ企業が行っている内容
- 自社に取り入れたいもの
討議後グループごとに発表していただきましたが目新しい内容が多く参加者は熱心にメモを取っていました。 次回は業績の良い企業研究を予定していますが、参加者の役に立つと確信しました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第6回】10月14日(水)
研修内容
1.組織活性化とは |
2.職場を活性化するための留意点を整理する |
3.組織風土改革の実際 |
講師コメント
管理者が行う日常のマネジメントにおいて、部下・個人を育成することと、活気のある組織を作るという面があります。
活気ある組織は各自が活き活きと働き、1+1=3以上の力を発揮し、部下も充実した日々を過ごしています。
活気ある組織とは、どのような組織かをグループ討議で決め、活気ある企業4社がどのような活動をしているのか企業研究をしました。
自分たちのグループ討議で示した活気ある組織よりも、より多くの対策を考えているということを企業研究で知り、もっと幅広い考えで組織活性化対策を考えないといけないということを感じたようでした。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第6回】10月14日(水)
研修内容
1.組織活性化とは |
2.職場を活性化するための留意点を整理する |
3.組織風土改革の実際 |
講師コメント
管理者が行う日常のマネジメントにおいて、部下・個人を育成することと、活気のある組織を作るという面があります。
活気ある組織は各自が活き活きと働き、1+1=3以上の力を発揮し、部下も充実した日々を過ごしています。
活気ある組織とは、どのような組織かをグループ討議で決め、活気ある企業4社がどのような活動をしているのか企業研究をしました。
自分たちのグループ討議で示した活気ある組織よりも、より多くの対策を考えているということを企業研究で知り、もっと幅広い考えで組織活性化対策を考えないといけないということを感じたようでした。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第5回】9月17日(木)
研修内容
1.目標設定能力をたかめるには |
2.目標設定の考え方と方法 |
3.目標の連鎖の考え方 |
講師コメント
管理職として目標を設定するためのポイントを討議しました。
参加者の多くは目標管理制度を会社で実施しているようですが、細かな点が理解できていませんでした。よって、何点かの定義を討議し、納得していただいたようです。但し、実際には自分の目標管理シートを演習として記入していただきましたが、抽象的な表現もありました。
最後に自分のキャリアパスを考えていただき、「仕事」と「プライベート」に関して、15年後の自分をイメージしていただきました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第4回】9月3日(木)
研修内容
1.ミドルエイジに対する仕事とキャリア |
2.管理職の役割(期待・使命) |
3.仕事と待遇に対する満足度 |
講師コメント
40~55才のビジネスパーソンに対するキャリアに関する調査があり、受講者の方々に関係がありそうなテーマについてグループ討議を実施しました。
自社の事例を発表していただき、グループ討議の内容がレベルの高いものになりました。また、発表に対する質問やアドバイスが受講者に役立ったと感じました。
グループ討議の題材が身近なテーマということもあり、全員が積極的に発言をしていました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第3回】8月20日(木)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.グループワーク「事業計画書策定」 |
3.事業計画書の発表 |
講師コメント
前回と今回の2回を使ってグループごとに自分達で運営する「店」を考えていただき、その店の事業計画を作成しました。作成した事業計画を全員の前でプレゼンテーションをして、事業計画を10点満点で採点しました。
一番良かったグループの事業計画は50点満点で35点でした。点数差の要因は事業計画を聞いている人がイメージできたかどうかによっていたようです。評価点数の高いグループほど詳細で具体的な内容になっていました。
他グループから指摘していただいた項目を再討議し、修正した事業計画を発表したところ、全グループの評価が良くなりました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
Cグループ:
|
グループD:
|
グループE:
|
グループF:
|
【第2回】7月23日(木)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.計画能力を向上させる |
3.事業計画書を構成する5つのパート |
講師コメント
管理者に必要な7つの能力のひとつ「計画能力」を学んでいただきました。
今日は講義をするというよりは、演習をして計画をどのように作っていくかを実践します。
演習では、今回と次回の2回でグループ毎に「店の事業計画」を策定していただきました。最初に事業コンセプトをグループ討議で決めていただき、ビジョン・ドメインとグループ討議で決めましたが、グループ討議の内容が浅く、ドメインまでくると6グループ中、2グループでコンセプトの修正がありました。
最初から具体的な話し合いをしていないと整合性がとれなくなってしまいます。
研修風景、参加者コメント
グループA
|
グループB
|
グループC
|
グループD
|
グループE
|
グループF
|
【第1回】7月9日(木)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.管理職を考える |
3.管理職(リーダー)に求められるもの |
4.マネジメントを理解する |
講師コメント
まず管理職とはどういう人かというイメージ作りをしました。
参加者で考えたイメージをどのように達成するかをグループで討議しています。
特に管理職において重要なことは部下の育成です。どのように部下を育てるのか。その中で最も重要なことが部下との信頼関係を築くかということです。
今回の研修ではこの「信頼関係を築く」ということについて各自が「今、実行していること」「これからしようと考えていること」をグループ討議し、全グループで発表しました。
各グループとも具体的な内容の発表があり、すぐ活用できる内容が多かったです。
研修風景、参加者コメント
グループA
|
グループB
|
グループC
|
グループD
|
グループE
|
グループF
|