【A-2】マネジメント研修(初級管理職)レポート
【フォローアップ2回】3月10日(木)
研修内容
1.今後のアクションプラン |
2.個人発表~自己革新プラン(5分間)~ |
講師コメント
本日が研修の最後になりました。
各自に今後のアクションプランとして「自己革新プラン」を作成していただきました。
作成していただいたアクションプランを一人5分として、全員の前で発表し、参加者からコメントをいただきました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
【フォローアップ1回】2月15日(月)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.習得したスキルを実践に活かす |
3.職場で、研修で習得したスキルを発揮した結果は |
講師コメント
10日間コースは知識研修という考え方で研修を進めてきました。今回のフォローは、習得したスキルを実践に活かすという考え方で進めています。
まず、12月に終了して今月までに各自が実践したことを一人ずつ発表していただきました。
発表していただいた内容について一人ずつにメンバーでコメントをしていただき、○○するともっと良かったのではないかということを全員で共有しました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
【第10回】12月16日(水)
研修内容
1.部下育成の考え方 |
2.OJTの特徴 |
3.nEQの活用(nEQ診断結果より) |
講師コメント
本日は10回目の最終日となりました。9回で学んでいただいたことのまとめとして「A課長の部下育成」という研究をしました。
A課長が部下に対して行った指導について、良い点、悪い点、気付いたことをグループ討議しました。全部のグループが同じような発表をしていただき、研修のカリキュラムを決める時に考えていたレベルに達したという実感になりました。
10日間という長い日程でしたが毎回90%以上の参加をいただきありがとうございました。
研修風景、参加者コメント
グループ:
|
グループ:
|
グループ:
|
グループ:
|
グループ:
|
【第9回】11月25日(水)
研修内容
1.リーダーとは、現状を変革する人である |
2.リーダーの役割 |
3.ストレスを管理する |
講師コメント
監督者としてどのようにしてリーダーシップを発揮すべきかを検討しました。まず「リーダー」と「マネージャー」の違いについて討議をしました。1/3の人が「リーダー」をグループのリーダーと思っていたようです。一般に言われる“ビジネスリーダー”とはどのような人かを討議し、その人のようになるためには何をすべきか話し合いました。
より実践的にするため受講者が店の店長になったと仮定し、どのような指示や判断をすればよいかの演習をしました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第8回】11月11日(水)
研修内容
1.職場で活躍しているマネジメント職の特徴 |
2.リーダーシップを発揮するポイント |
3.マネジメント職としてリーダーシップを発揮する |
講師コメント
今回参加していただいているマネジメント職(係長・リーダー相当者)が現場でリーダーシップを発揮していただくにはどのような考え方や行動をしなければならないかをグループ討議しました。
特に
- チャレンジ精神とは
- 人間的魅力とは
- 部下への動機づけとは
- マイペースな部下の指導方法とは
の4点についてマネジメント職としての具体的な行動を発表し会社が求めている“リーダーシップがあるマネジメント職像”を明確にして各自何をすべきかを話し合いました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第7回】10月21日(水)
研修内容
1.マネジメント職としての部下(後輩)育成の考え方 |
2.人間を成長させるポイント |
3.モチベーションを理解する |
講師コメント
部下の指導と動機づけについてグループ討議をしました。特に参加者が自分の部下や後輩の育成指導方法について日常的に悩んでいる事柄をグループ内で相談し、グループメンバーからいろいろなアドバイスをいただきました。
グループ内で共有化できる内容であったり、自社独自の内容もありましたが、全員が何らかのアドバイスをいただき少しは参考になったようです。
講義では一般的な方法しか話しませんでしたがグループ内の意見交換が具体的なアドバイスが多く役立ったようです。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第6回】9月30日(水)
研修内容
1.コミュニケーションとは何か |
2.職場内コミュニケーションの流れ |
3.コミュニケーション力のスキルアップ |
講師コメント
今日はコミュニケーションについて考えました。
最初は職場におけるコミュニケーションの重要性をご紹介し、参加者に納得していただくところから始めました。
- コミュニケーションがよいとどうなのか
- コミュニケーションを阻害しているものは
- 人の話を聞く態度は
- 効果的な話し方とは
等を理解していただいた上でグループ内において一人ずつ5分間スピーチをしていただき、メンバーから良かった点、改善点などのアドバイスをもらいました。アドバイスを参考にして再度一人2分間のスピーチをしました。1回目に比べると全員がレベルアップをしていました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第5回】9月16日(水)
研修内容
1.組織の概念 |
2.組織の捉え方 |
3.チームの活性化と自己革新 |
講師コメント
今日は、組織とチームについて討議しました。
まず、理想とする「組織・チーム」をグループで討議をし、発表しました。一番多くあったのが“コミュニケーション”が良く、明るい組織でした。あるべき姿と現状の差が問題なので、グループにおける問題を明確にし、問題の解決策を討議しました。
解決策のひとつとして「なぜ、目標を達成しなければならないのかを説明しきれてない。よって、部下が納得していない」という意見がありました。これは管理職研修でもよくお聞きする内容です。
良い組織・チームを作るには部下が納得できるような説明が出来ないといけないということになります。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第4回】9月2日(水)
研修内容
1.ミドルエイジに対する仕事とキャリア |
2.管理職の役割(期待・使命) |
3.仕事と待遇に対する満足度 |
講師コメント
仕事に対する調査報告書のデータについて、グループ討議をしました。報告書通りのテーマもありましたが、全く違った内容になったテーマもありました。自分達に関係がある7テーマについてグループ討議をしました。
企業により、役職により、意見の違いがありましたが、集約すると3つの件について参加者が悩んでいることがわかりました。この3件について解決策を検討しました。
いつも以上に熱心なグループ討議になり、5グループのうち2グループが昼食時間になっても討議を続けていました。グループ討議の中には“グチ”もありましたが、充実した討議ができたようです。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
【第3回】8月19日(水)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.問題意識の向上で、現場改善を図る |
3.問題解決の方法を身につける |
講師コメント
本日は、問題解決技法の習得というテーマを演習中心に行いました。
まず、「問題」とはどういうことをいうのかと意思統一をしました。次に、演習を2回行いました。
1回目の演習の問題を抽出し、抽出した問題の改善案を検討。2回目の演習では詳細な計画を作成しますが、計画を作るときに1回目の改善策を入れることによって、1回目の半分ぐらいの時間で終了することができました。なぜ、2回目は1回目の半分の時間で同じ作業が出来たのかをグループ討議をし、そのノウハウを自分の業務に応用したら、どのような行動を取るべきかを検討していただきました。
研修風景、参加者コメント
グループA:
|
グループB:
|
グループC:
|
グループD:
|
グループE:
|
グループF:
|
【第2回】7月22日(水)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.目標管理における目標の作り方 |
3.実行計画の作り方 |
講師コメント
本日はマネジメント職にとって大切な目標設定について考えました。業務において目標を決めるのは当たり前のことです。しかし、なぜ目標を決めなければならないのか、また決めることでどのような意味があるのかを問いかけました。
それからご自身の生まれてから今までの振り返りも行っていただきました。中学校から高校、高校から大学、大学から社会人へ。それぞれ目標や目的を持って進んできたかを確認すると、ほとんどの方が今の成績でいけるところに進んだという回答でした。これは残念ながら「自分の意思が入っていない」ということになります。「自分の意思」を目標にどれだけ多く入れるかによって、達成するための独力度が変わっていきます。
研修風景、参加者コメント
Aグループ
|
Bグループ
|
Cグループ
|
Dグループ
|
Eグループ
|
Fグループ
|
【第1回】7月1日(水)
研修内容
1.オリエンテーション |
2.リーダーとしてもマネジメント職を考える |
3.マネジメントを理解する |
講師コメント
初回につき10回の研修後にどうなっているべきかを考える研修にしました。今回はマネジメント職ということなので、共通認識的には「係長クラス」ということで意識統一を図りました。
- 係長として、上司や会社から何を求められていますか。
- 係長として、仕事をリードしていますか。
- 係長として、部下・後輩をリードしていますか。
ということをグループ討議していただきました。
各グループとも積極的な討議をし、具体的に自分としては何をしているかという発表があり、参加メンバーに役立つ発表だと感じました。
研修風景、参加者コメント
Aグループ
|
Bグループ
|
Cグループ
|
Dグループ
|
Eグループ
|
Fグループ
|